茨城県境町の3億円自動化バス実験は政府の既存道交法との軋轢はあるが、成果を上げている。成功をお祈りする。
私のIoT スマートサブヂィビジョン計画には無くてはならない自動運転の車両。私は市民の足、学校送迎、老人送迎と言うバスの領域とデリバリーやゴミ収集歩行型ロボットと使う、生活便利システムの両面からこの実験に興味深々で見ている。
3億円の実験を国が半分、地方自治体が半分払って、2年継続 計6億円の実験だが、その後の維持費を計画側は、地元商店の広告費用から埋めようと考えているようだが、地元商店を使って報道では「やらせ」部分もあり笑ってしまうが、これは無理である。ではこの境町の財政負担は全く無理である事も分かる。ではどうするのか。私の考えは大人50円、子供25円を利用料を距離に関係無く取ることと、IoT サブヂィビジョンが出来ることで飛躍的に増収する、村の増収で、この料金で補えない部分を補うと言う考え方だ。私の試算では、IoT サブヂィビジョンを受け入れた村や町には最低月額500万円以上の増収となる。それに対して、平方メートルあたりの補修費用は極端に下がる。
0コメント