ガスは何故高い。ドイツはロシア産のガスが好き。日本は脱ガス社会に舵取りしか無い。そうで無いと国際暴力団の餌食。

ガスはオフグリッド出来ないので、他国から輸入。島根県沖ガス田も現在使用のガスの1.8%. しかし、現在、日本は貿易赤字国。ガスは一部で使うので、国産ガスのみ販売するので良いのでは無いだろうか。
私が住むフィリピンBGC、12年前に開発が始まった頃に、ドイツからガス会社が来ていて、近代社会では、今のようにガスタンクを運ぶのでは無く、ガス管を引いて、コックをひねるだけで、火が点く🔥のが近代社会で、BGCはフィリピンを代表する近代都市なのだから、ガス管の配管は当たり前と言う事で、ガス配管をしていた。開発メインのアヤラもインフラ事業にも興味があり、マニラウオーター(水道事業)等にも手を出していたので、ガス事業もと考えたのであろう。故に、メラルコが電気事業者だが、BGCだけは別会社で電力を運営している。昨日の電気でも投稿したが、送電線を管理しているのは、フィリピンナショナルグリッドコープでSM管理なので、何処の発電所を抑えたか知らないが、発電所から直接持って来ているので、少し安い。まあそれは別として、アヤラは最初に作り出した、セレンヂィアマンション群にはガス配管を行って、マンションの売はガスでもあった。私は、漏水率世界トップ水準のフィリピンで、まあ水は、漏れても、然程怖くないが、ガスはね〜と思っていたし、多分実験でグロリエッタモールにも配管したが、入り口付近で大爆発を起こした経緯もある、フィリピンは大手企業の失敗はマスコミも警察も何も発表しないので、事件は地下のメタンガスかテロだと言う事でうやむやになったが、その後、このセレンヂィアマンションの一室が大爆発、付近を通過中の車まで被害に遭った。この部屋は空室であった事から、ガス漏れ爆発である事は容易に推測出来たので、アヤラもガス使用を辞めた。まあ面白い事に、今住んでいるアヤラのマンションではガス利用禁止で、うちも全て電気である。すき焼き用にガスカートリッジは使うが、最近の牛肉高で2年間ご無沙汰である。笑笑。
日本では醜いガスタンクとガス給湯器やエアコン外機が家の外に鎮座しているが、私は何故日本人はそれを許すのか、ハウスメーカーや設計者が恥ずかしいと思わないのか不思議である。

0コメント

  • 1000 / 1000