給与が上がらない理由はなんですか? 簡単な理由。それは家賃に人件費を取られる高い構造物。その上汚い街並みでロボットが使えない。
ビジネスの黄金比は100円の物を売ったら、家賃は10円以内の計算。 しかし今はもっと高いし、店以外に住居が他にあるから、そちらの住居費も加算されて、オペレーターとしては、従業員に高額な賃金は出せない。100円を150円にしたら、誰も買ってくれない。この狭間でやっているのが今の現状。私が目指すものは、100円に対して居住費店舗込みで5円にする。その上、高い家賃の駅前に出しても、客は何時来るか解らないが、IoT スマートサブヂビジョンでは70円で売っても、定期的購買者を作る事が出来なようにしたい。経営の安定化。
それがIoT スマートサブヂビジョンのテーマで有る。また今の現実の建物は狭い土地に背の高いものを建てる。狭い階段、狭いエレベーター、狭い路地、住宅分譲地でも道路に階段や家に入る段差、家と家の間に多くの室外機があり、裏に回る事も出来ない。これでは人間を楽にしてくれるロボットを使う事は無理で有る。その上、車は外に露出して出ている。どうしてこんな設計になるのかね〜。建てる方も、それで満足するし、当たり前だと思っている。私が45年前にやっていた建売でも、屋根の下に車が入らない家は建てた事は無いのに、未だにモビリティと言う概念が解っていない。それにやはり住宅建設コストが高すぎる事が全ての要因だし、25年の住宅ローンが済んだ時点で家はガタガタで、中の装備は陳腐化しているので、総合取り替えで大工事で、貯めた金は無くなり、売ろうとしても安くしか売れない。何回も言うがIoT スマートサブヂビジョンでは10年償却で古いものはモジュール毎に工場に持ち帰り、新しいモジュールと入れ替えるので、そのモジュールには最新の装備がついて来るので、建替え補修の心配も無い。即ち、大きな現金支出は無い。その上に備品や子供の必要なものまで全てレンタル。レンタル品は横付け型 仮倉庫ごと貸し出されるので、広い部屋が必要では無い。回収も仮倉庫ごと回収する。富山の薬売り方式。
0コメント