10年来の私の夢が実現化して来た。私が10年前に設立したロータリークラブの夢。放送大学、オンライン教育の創設。
日本からロータリアン暦40年。私が10年前に新規に設立したロータリークラブはEクラブと言って、ロータリークラブとしては異例のクラブで、通常例会は全てオンライン、通常1週間に一度はクラブ員全員で集まるのがルールであるのがロータリークラブである、クラブ員はこの一週間に一度会うと言うことから地区と言われてる地域在住が基本だが、このクラブはそのルールがオンラインで行う事で了解されているので、会員を地区に限定せずに、世界中からクラブ員を集められる特殊なロータリークラブだが、国際ロータリーにきちっと登録されている本当のロータリークラブ。世界中でも稀なクラブで有る。しかし、会員がバラバラなので、地区の奉仕活動は皆んなでは出来ないので、慈善団体ワールドギフトと言う海外に物品を送り、困っている人達にプレゼントを贈る団体と提携して、
年間約300万円相当の品を、困っている地域に配っている。(ウェブ参照 https://www.globaleclub.org/)。
しかし、このウエブと言うメリットとしては、オンラインで出来る事であり、それを利用して、オンライン授業を行いたいとの夢があり、その為にUnder the mango tree (マンゴの木の下で)と言う塾を作っていたが、誰が教材を作るのかと言う点で、塾の名前は作ったが稼働しないと言う状態で10年が過ぎたが、この度の出逢いで、ハーバード大卒であちら此方で教鞭をとられ、フィリピン3大学校であるラ・サール大学教授である吉野先生、先生とは長く知るが、接点が無かったが、今回、この我らのロータリークラブの塾の塾長をお願いする運びとなった。そしたら、20年来の知人で、私のジェロントロジー研究も手伝って頂いた、今は仙台大学教授になられた高橋先生も共感して頂き、今お二人が違った観点からカリキュラムを作りを始めて頂いている。出来れば早急に、商工会議所やロータリーでオンライン卓話を実施して、実績が出来たら、日本で実際に日本の教科書作り等に取り組んでいる株式会社エナジードさんに相談して、何か発展させたい。先生お二人とも英語は素晴らしいので、日本語に拘ら無い、オンライン教育が出来ないか。幼稚園児、小中高生、大学生、職場教育も含めた、オンライン授業が作れ無いか。。夢は膨れる。
0コメント